当日の流れ
レース前
1. 事前準備
大会開催日およそ2週間前までに、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)をインストールしておこう。
開催10日ほど前に参加するみんなに事前送付物と一緒にゼッケンを郵送するよ。
同意チェックシートも同封しているので、開催日の朝に事前に記入して、大会当日、忘れずに持参してね。


2. エンジョイカップ会場へ
「事前送付物」には『会場案内』が記載されています。参考にしてエンジョイカップ会場を目指そう。また、会場によっては持ち込んだテントやレジャーシートを設置することが可能です。持ち込みが可能かどうかは『会場案内』に記載しているので、事前にチェックしておこう。新型コロナウイルス感染リスクを避けるため、極力公共交通機関ではなく、自家用車を利用してね。
もし大会当日、体調が少しでも良くないと感じた場合は無理せず、お家でお休みしましょう。


3. 検温ブース
会場に到着したら、エンジョイカップ専用の検温ブースを目指そう。会場の入り口や分かりやすい場所に設置します。
検温ブースで体温を計り、「COCOAアプリ」を見せて、事前送付物の「同意チェックシート」を提出してね。
参加者はリボン、同伴者はセーフティパスを受け取って身につけてね。


4. ストライダーにゼッケンを装着!
事前に送付されたゼッケンをストライダーのハンドルに付けよう。ゼッケンにはメッセージも書けるよ!
※取り付けるヒモはゼッケンと一緒に送付します。
※本大会のゼッケンのみ取り付けください。


5. 出走の順番をチェック
会場に予選の出走の順番が確認できる「組分表」を掲載しています。お子さまが何番目に出走するか、確認しましょう。また、上位何位までが勝ち抜けできるかがわかる「レース解説」も掲載しています。「組分表」はオンラインリザルト速報でもご確認いただけます。
※オンラインリザルト速報はこちら


6. 試走
各クラスの予選の前に、一人1回本番のコースを走る試走の時間を設けています。ゼッケン番号の若い順に試走が出来るので、自分のゼッケン番号が呼ばれるまで近くで待機していてね。
※スタート練習は割愛させていただきます。
レース本番
1. スタートエリア付近で待機
予選を始める前に「レース説明」を行います。初めて参加する人は必ず説明を聞こう。
密にならないように、周りの人と十分な距離を保って待機してね。

2. 招 集
レース説明が終わり次第、「組合表」通りに出走する順番でゼッケンナンバーを呼んでいきます。呼ばれたら、スタートエリアに入りましょう。
※スタートエリアに入る際は付き添いの方(1名のみ)もご一緒にお願いします。


3. スタートゲート
スタートエリアに入ったら、スタッフに言われた番号のスタートゲートに入りましょう。


4. 名前が呼ばれるよ
スタートゲートに出走者が入る時に、MCさんが名前を呼んでくれるよ。また、カメラマンさんが写真も撮ってくれるから、とびきりの笑顔をしてね♪


5. 予選スタート
いよいよスタート!ドキドキ!
「レディ・セット・ゴー」の合図でゲートが開きます。各カテゴリー、エントリー人数によって、上位何位までが準決勝にいくか、変わってきます。組合表やルール説明で確認しよう。


6. 敗者復活戦
予選で準決勝に進出できる順位じゃなくても、まだチャンスはあります。組合表はなく、並んだ選手から順番にスタートエリアに入れていきます。


チェック! がんばったで賞&
レーシングメダル
エンジョイカップでは参加したすべての子どもたちの"一生懸命"に敬意を払い、「がんばったで賞」と「レーシングメダル」を贈ります。自分のレースが終わったら、受付に取りに行こう!


7. 準決勝
予選、敗者復活戦を勝ち抜いたら、準決勝!敗者復活戦が終わったタイミングで準決勝用の組合表を作成し、発表します。
オンラインリザルト速報でもチェック出来るよ!!
※オンラインリザルト速報はこちら


9. 決 勝
遂に決勝戦。エンジョイカップでは決勝に残った全員が表彰対象です。決勝に残った女の子上位3名にガールズ賞を贈呈します。また、4位以降の選手にはファイナリスト賞としてファイナリストメダルが贈られます。上位1位~3位が総合入賞となります。


10. 表 彰
入賞した選手たち、おめでとう!表彰式は各カテゴリー決勝の終了後に行います。


チェック! 卒業証書
今日でエンジョイカップ卒業(最後)のお子様にひとりひとり感謝とエールを込めて卒業証書を贈ります。大会終了後受付に取りに行こう! 今まで参加してくれてありがとうね!これからもスポーツと勉強頑張ってね!
