ストライダーに乗り始めたばかり、普段マイペースに乗ってるお子さまにとって、
「レース」は敷居が高く感じられるかもしれませんが、
エンジョイカップは楽しむことが目的のイベントです。
エンジョイカップでは、
誰でも気軽に参加してもらえるように様々なコンテンツを実施しています
2019年の2才、3才の部のはじめての参加率は 2才が約72%、3才が約47%でした。
はじめてエンジョイカップに参加するお子さまには「はじめてシール」を受付時にお渡しします。はじめてシールを胸に貼ることで、お子さまに喜んでいただけたり、サポートスタッフがお子さまに声掛けしやすくなったり、はじめてのご家族同士の交流につながったりと、更に安心してエンジョイカップご参加いただけます。
ストライダーに乗り始めたばかりの、1才、2才、3才のお子さまをもつ保護者の方を対象に、「エンジョイクリニック」を実施します(4才,5才、6才の保護者の方も参加可能)。質問コーナーもあるので、わからないことも聞いちゃおう!
※特に受付などはありません。
■実施時間:2才クラス試走時、3才クラス試走時
■クリニック内容
・サドル、ハンドルの正しい位置
・ヘルメットの正しい付け方
・メンテナンスの方法
・家での練習方法(遊び方)
・上手に止まる練習
エンジョイカップは全会場で同じスタッフが運営しています。雰囲気に飲まれてスタートできなかったり、転倒して泣いてしまったりしても、レースに慣れたスタッフがしっかりと完走するまでお子さまたちをサポートするのでご安心ください。
勝っても負けても、お子さまたちの一生懸命に対し、「がんばったで賞」と「レーシングメダル」を贈ります。お子さまたちひとりひとりに、スタッフが気持ちを込めてお名前を読み上げます。走り終わったら受付に取りに行こう!
今日でエンジョイカップ卒業(最後)! そんなお子さまにスタッフが ひとりひとり感謝とエールを込めて卒業証書を贈ります。
頭部の安全を守るヘルメットは必須品です。あご紐を調節してゆるみなく締めましょう。
正しい被り方
まっすぐな角度でちゃんと被れているか
前後・左右にガタガタしないか
おでこに手が入るぐらいの隙間ができてないか
あごひも調整はあごとの間に指1本ぐらいがベスト
ヘルメットのインナーには調整パッドが付属しているものもあるので、 隙間が気になる部分などに貼付けて調整しましょう
夏季開催以外は長袖、もしくは七分丈のシャツの着用をおすすめします。半袖の場合はプロテクターの着用をおすすめします。
夏季開催以外は長ズボン、もしくは七分丈のズボンの着用をおすすめします。半ズボンの場合はプロテクターの着用をおすすめします。
手指を保護するためのグローブの着用が必要です。手袋、軍手、普通の手袋、第二関節から指先が空いたタイプのものでも問題ありません。
靴紐、もしくはマジックテープタイプのシューズの着用が必要です。走行中や転倒時にシューズが脱げる事が無い様、靴ひもやマジックテープはしっかりと締めるようにしましょう。サンダルの使用は禁止です。
エンジョイカップはスポーツです。万が一の時にそなえて肘・膝を保護するプロテクターの着用をおすすめします。(レンタル可能)
エンジョイカップは全国各地で開催しています。開催日を確認し、出場したいステージを見つけたら、そのステージの専用ページを見てみよう。
出場したいステージを見つけたら、各ステージの「開催概要」をご確認ください。各ステージによって料金や条件が異なります。一度、エントリーしてしまうとキャンセル(返金)ができないので、エントリーの前に必ず確認しよう。
お客さまの情報はそのままレースの情報に反映されるので、間違っていないか確認しよう。
■参加選手のお名前が保護者のお名前になっている
■参加選手の性別が間違っている
■ステージを間違えている
■入金のし忘れ
■日にちを間違えてる
エントリー費用のお支払はクレジットカードまたはコンビニとなります。コンビニでのお支払を選択する場合は、入金完了をもってエントリー完了となるので、支払期限をご確認のうえ、入金を忘れないようご注意ください。せっかくエントリーしても、入金がない場合はエントリーが無効となります。
※コンビニでのお支払いにした場合、webエントリーでは入金用の番号がメールで送られます。電話エントリーでは折り返しのお電話にて入金用の番号をお伝えします。
webでエントリーした場合は、エントリーが完了するとエントリー完了のメールがJTBより送られてきます。無事にエントリーが完了しているか、不安な場合はエントリーサイト(JTBスポーツステーション)のマイページかお電話で確認することができます。
JTBスポーツステーション TEL.06-6252-4009 9:30~17:30(土日祝日を除く)
大会開催日の10日前を目安に大会事務局から「参加確認証」を申し込み代表者宛に郵送します。ゼッケン番号や会場情報などが記載されていますので、必ず事前にご確認ください。